お住まいの地域に応じて歯科医療をとりまく環境は様々です。障害者歯科にかかわる各種情報を都道府県別に整理するために、こちらの記事では「徳島県の障害者歯科」に関する地域医療情報をまとめています。
目次
【徳島県】日本障害者歯科学会 認定医のいる施設
「一般社団法人 日本障害者歯科学会」は1973年に日本心身障害児者歯科医療研究会として設立され、1984年に日本障害者歯科学会への名称変更を経て、現在に至ります(2018年度現在の会員数:約5,000名)。
日本障害者歯科学会の認定医として、徳島県には「5件」の認定医のいる施設が学会ホームページに掲載されています。(2019年7月3日時点)
【徳島市】徳島県歯科医師会 口腔保健センター 心身障害者歯科診療所

徳島県歯科医師会 口腔保健センター 心身障害者歯科診療所
住所:徳島県徳島市北田宮1-8-65
TEL:088-632-8511
HP:http://www.tda.or.jp/index.php/shittoko/expert
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:×
笑気:○
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:○
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
【徳島市】板東歯科医院 八万オフィス

板東歯科医院 八万オフィス
住所:徳島県徳島市八万町沖須賀22-1
TEL:088-679-4184
HP:http://www.bando-dc.jp
ーーーーー
障害者:×
障害児:○
全身疾患:×
要介護:×
摂食:×
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
【徳島市】徳島大学病院

徳島大学病院
住所:徳島県徳島市蔵本町2丁目50-1
TEL:088-631-3111
HP:http://www.tokushima-hosp.jp/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:○
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:○
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
【板野郡藍住町】枡富歯科医院

枡富歯科医院
住所:徳島県板野郡藍住町奥野字西中須94-1
TEL:088-692-2525
HP:http://www.masutomi-dental.jp
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:×
笑気:○
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
【小松島市】浦田歯科医院

浦田歯科医院
住所:徳島県小松島市田浦町字神子ノ内47-1
TEL: 0885-32-6875
関連HP:https://www.tda.or.jp/index.php/awa-11/komatsushima/urata
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:○
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
日本障害者歯科学会の「認定医のいる施設」に関する各項目(障害者、障害児、全身疾患、要介護、摂食、笑気、静脈、全身麻酔、臨床経験施設、認定医、認定衛生士)の詳細につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足をご参照ください。
徳島県/障がい者(児) 福祉のしおり
平成30年度徳島県障がい者(児) 福祉のしおり
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/shogaifukushi/5027316精神保健福祉ハンドブック2018
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/shogaifukushi/5018934(出典:徳島県庁HP)
徳島県歯科医師会/心身障害者歯科診療所
心身障害者歯科診療所
心身的に障害のある方で、一般の歯科診療所では治療が困難であり、通院可能な方を対象に、歯科診療及び相談に応じています。[施 設 名] 徳島県歯科医師会口腔保健センター 心身障害者歯科診療所
[場 所] 徳島県北田宮1丁目8-65 徳島県歯科医師会館1F 口腔保健センター(*口腔保健センターへの道順案内はこちら)
[診療科目] 歯 科
[診療日] 月曜日から金曜日
[診療時間] 午前9時30分~午後4時30分
[専用電話] 088-632-8511
・診療は予約制ですので、前もってご連絡ください。
・初診時には、被保険者証・療育手帳・障害者手帳および現在使用中の歯ブラシをご持参ください。徳島県歯科医師会では、身障者の方々が入所している施設を訪問し、様々な介護予防事業を行っています。
口腔機能向上プログラム実践指導事業(オーラルケアサポートチーム)
・歯科医師1名、歯科衛生士2名のチーム編成
・月~木(祝日を除く)11:00~15:00の時間帯のうち約2時間(変更の場合有り)
・申し込まれた施設内
・内容
口腔機能向上プログラムについての講義と実践
デイなどの来場者の方にも対応
その他、口腔ケアで困っていること、口腔ケアのスキルアップにの相談にも応じます。
・料金有料介護予防「口腔機能向上」実施事業
・介護予防「口腔機能の向上」事業を行うに当り、事業所にて対応が困難な場合、歯科医師、衛生士を派遣し、指導事業を行います。(出典:徳島県歯科医師会HP)
徳島大学病院/高次歯科診療部:障害者歯科部門 等
中央診療棟施設等
[高次歯科診療部]
<診療紹介>
高次歯科診療部は歯科における下記の部門を統合する診療部で、各部門ではより専門性の高い歯科診療を行っております。
・口臭部門
・顎関節症部門
・障害者歯科部門
・歯周病専門部門
・歯科用金属アレルギー部門
・小児摂食・嚥下機能発達部門(通称:小児摂食外来)<主要疾患>
口臭部門
口臭の検査法として、複数の歯科医による、におい袋を用いた官能試験法と機器分析法を実施しています。機器分析法は口臭を客観的に評価する方法で、ガスクロマトグラフィーなどを用いて口腔内に存在する揮発性硫黄化合物の検出を行います。検査結果から、口臭の原因となっている疾患を判別し、治療に役立てています。顎関節症部門
顎(アゴ)の関節や咀嚼(そしゃく)筋の痛みや開口障害などを訴える患者さんに対して、病気の状態や原因を調べて、口腔習癖や食事などに関する生活指導、投薬、スプリントというマウスピースのような装置の装着などを行い、筋肉の過剰な働きや関節にかかる負担を減らすことにより症状の改善を図っています。障害者歯科部門
視覚障害者、聴覚障害者、内部障害者、肢体不自由者等の身体障害者や知的障害者、自閉症および重度の心身症を有する患者さんを対象として、歯科治療一般 と生涯にわたる口腔の健康管理を行います。診療室は、専用の部屋になっていて、落ち着いた環境で、ゆっくりと時間をかけて診療を受けることができます。歯周病専門部門
歯周病専門外来は、中程度以上の歯周病をもつ患者さんに対して、歯周外科手術を行って健全な歯ぐきを回復させる部所です。また、糖尿病や心臓病などの全身疾患を有する歯周病の患者さんに対して、医科との連携をとりながら治療を行う部所でもあります。加えて、歯周組織再生療法を主体とする高度先進医療にチャレンジし、重度の歯周病に対する治療法の開発を目指しています。歯科用金属アレルギー部門
何らかの原因(ピアスの不適切な使用等)により金属に対するアレルギーを発症すると、歯科治療に用いられている金属も、その時点からアレルギーの原因と なります。いろんな症状を引き起こし、口の中だけでなく、場合によっては手足や全身に湿疹が出ることもあります。当外来では、歯科用金属元素のパッチテス トを行い、陽性金属を診断し、除去治療、治療後のメンテナンスを行っています。小児摂食・嚥下機能発達部門(通称:小児摂食外来)
「食べる」ことは、専門的には「摂食・嚥下」といいます。早期産児、心身障害児、長期経管栄養児などは、摂食・嚥下機能の発達が遅滞し、口から食物や飲 物を上手に摂取できないことがあります。その場合、脱水や低栄養、誤嚥性肺炎などの危険性があり、「食べる喜び」奪い、QOL(生活の質)を著しく低下させます。当専門外来では、健康な方も含め摂食・嚥下機能障害のあるお子様に「摂食・嚥下機能発達療法」という食べることの指導・訓練を行っています。(出典:徳島大学病院HP/高次歯科診療部)
徳島県/障害者歯科の一次・二次・三次医療機関
■一次医療機関に該当する例(徳島県)
・板東歯科医院 八万オフィス
・枡富歯科医院
・浦田歯科医院
■二次医療機関に該当する例(徳島県)
・徳島県歯科医師会 口腔保健センター 心身障害者歯科診療所
■三次医療機関に該当する例(徳島県)
・徳島大学病院 高次歯科診療部
「障害者歯科における一次・二次・三次医療機関」につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足を併せてご参照ください。
当記事は「日本障害者歯科学会HP」「県庁HP」「都道府県歯科医師会HP」を主な参考として【2019年7月3日時点】においてインターネット上に公開されている情報をとりまとめたものになります。障害者歯科学会認定医の有無にかかわらず、障害者歯科診療協力医などが設置されている地域がございます。最新情報につきましては出典元のホームページをご確認いただき、疑義に関しては当サイトのお問い合わせページよりご連絡ください。
