地域情報コンテンツ

滋賀県の障害者歯科について

お住まいの地域に応じて歯科医療をとりまく環境は様々です。障害者歯科にかかわる各種情報を都道府県別に整理するために、こちらの記事では「滋賀県の障害者歯科」に関する地域医療情報をまとめています。

目次

【滋賀県】日本障害者歯科学会 認定医のいる施設

「一般社団法人 日本障害者歯科学会」は1973年に日本心身障害児者歯科医療研究会として設立され、1984年に日本障害者歯科学会への名称変更を経て、現在に至ります(2018年度現在の会員数:約5,000名)。

日本障害者歯科学会の認定医として、滋賀県には「4件」の認定医のいる施設が学会ホームページに掲載されています。(2019年7月4日時点)

※参照元:日本障害者歯科学会HP(掲載順序:郵便番号順)

【大津市】医療法人セント・パウロ 光吉歯科医院

医療法人セント・パウロ 光吉歯科医院
住所:滋賀県大津市浜大津2-1-11
TEL:077-521-6660
HP:http://www.mituyosi.jp/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:○
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【草津市】(一社)滋賀県歯科医師会口腔衛生センター

(一社)滋賀県歯科医師会口腔衛生センター
住所:滋賀県草津市笠山7丁目4-43
TEL:077-564-6692
HP:http://www.ex.biwa.ne.jp/~koukuu/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:×
要介護:×
摂食:×
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:×
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:○
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【東近江市】みなみ歯科

みなみ歯科
住所:滋賀県東近江市八日市金屋2-6-3
TEL:0748-22-0225
HP:http://www.eonet.ne.jp/~minamishika
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:○
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【長浜市】西連寺歯科クリニック

西連寺歯科クリニック
住所:滋賀県長浜市湖北町小倉183
TEL:0749-50-6792
HP:http://sairenji-shika.com
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:×
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

日本障害者歯科学会の「認定医のいる施設」に関する各項目(障害者、障害児、全身疾患、要介護、摂食、笑気、静脈、全身麻酔、臨床経験施設、認定医、認定衛生士)の詳細につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足をご参照ください。

滋賀県歯科医師会/障害者歯科診療について

<障害者歯科診療>

心身にハンディを持つ方の歯科保健で困った時
心身にハンディを持つ方の歯科保健医療について、お困りの方のために、滋賀県歯科医師会では「障害者歯科保健医療相談医」を指定して相談にあたっています。
くわしい情報は、市町村、保健所等にお尋ね下さい。

歯科治療が必要な時
心身にハンディを持つ方に、歯科治療が必要な場合には、次の医療機関において、ご相談ください。

[一般歯科医療機関]
対象者の状況によっては、一般の歯科医療機関で治療できます。

[障害者歯科保健医療相談医]
障害者歯科保健医療相談医は、各地域にあって心身障害児(者)の歯科保健医療に関する相談を受けつける医療機関です。

[口腔衛生センター]
一般の歯科医療機関、障害者歯科保健医療相談医で治療することが困難な心身障害児(者)のための歯科治療を中心に健診、歯科衛生教育等を行っている施設です。
詳しくは、口腔衛生センターの紹介を御覧下さい。

[地域総合病院]
地域総合病院の歯科で治療が受けられます。特に、疾病の状態が重篤な場合や合併症等があり、歯科単科で治療が困難な場合は、相談医や口腔衛生センターから紹介します。

(出典:滋賀県歯科医師会HP)

滋賀県/障害者(児)の歯科保健【にこにこマーク】

歯科保健
人生80年時代は、生活の質が問われる時代です。生活の質を保つためには、お口の機能を保つことは欠かせません。子供の時からかかりつけ歯科医にかかって、お口の健康管理に取り組みましょう。

滋賀県歯および口腔の健康づくりの推進に関する条例
平成26年12月26日、滋賀県では、県民の“健康寿命の延伸”を図り、“健康で質の高い生活を営む”ことができる社会の実現を目的として、全身の健康を支えるのに重要である「歯と口腔の健康づくり」を推進する条例が制定されました。
滋賀県歯および口腔の健康づくりの推進に関する条例

滋賀県の歯科保健計画
滋賀県では、生涯を通じた歯科疾患の予防、口腔機能の維持向上を通じて、全ての県民が心身ともに健やかで、歯つらつと、心豊かな生活ができる社会を実現することを目的とした、歯科保健計画を策定しています。
滋賀県歯科保健計画−歯つらつしが21(第5次)−

障害者(児)の歯科保健
[障害者医療推進歯科医療機関(にこにこマーク標示医療機関)]
障害をお持ちの方の歯科治療を積極的に行うことを意思表示した、草津市・守山市・栗東市・野洲市の歯科医療機関に、にこにこマーク (PDF)を交付しています。にこにこマークを標示している歯科医療機関をお探しの方はにこにこマーク標示歯科医療機関リストをクリック (PDF)

歯科受診連絡票
歯科を受診する人も、歯科医師も、お互い安心して歯科治療ができるよう、情報を共有することが大切です。あらかじめ患者側が伝えたいこと、歯医者側が知りたいことを共有しておくことで、受診時の問診や治療もスムーズになります。この連絡票がなくても受診はできますが、歯科の受診にあたっては、是非御活用ください。
歯科受診連絡票(PDF)

(出典:滋賀県庁HP)

滋賀県/障害者歯科の一次・二次・三次医療機関

一次医療機関に該当する例(滋賀県)
・医療法人セント・パウロ 光吉歯科医院
・みなみ歯科
・西連寺歯科クリニック
・にこにこマーク標示歯科医療機関 各位

二次医療機関に該当する例(滋賀県)
・滋賀県歯科医師会口腔衛生センター

三次医療機関に該当する例(滋賀県)
・(該当なし)

「障害者歯科における一次・二次・三次医療機関」につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足を併せてご参照ください。

当記事は「日本障害者歯科学会HP」「県庁HP」「都道府県歯科医師会HP」を主な参考として【2019年7月4日時点】においてインターネット上に公開されている情報をとりまとめたものになります。障害者歯科学会認定医の有無にかかわらず、障害者歯科診療協力医などが設置されている地域がございます。最新情報につきましては出典元のホームページをご確認いただき、疑義に関しては当サイトのお問い合わせページよりご連絡ください。

ABOUT ME
監修歯科医師|黒田英孝
神奈川歯科大学附属病院 麻酔科 講師、ホワイト歯科クリニック(群馬県高崎市)非常勤医として、障害を持つ方々の歯科医療に従事しています。静脈内鎮静法や全身麻酔を応用し、安全な歯科医療を提供しています。※参考リンク:神奈川歯科大学附属病院ホワイト歯科クリニック