地域情報コンテンツ

大分県の障害者歯科について

お住まいの地域に応じて歯科医療をとりまく環境は様々です。障害者歯科にかかわる各種情報を都道府県別に整理するために、こちらの記事では「大分県の障害者歯科」に関する地域医療情報をまとめています。

目次

【大分県】日本障害者歯科学会 認定医のいる施設

「一般社団法人 日本障害者歯科学会」は1973年に日本心身障害児者歯科医療研究会として設立され、1984年に日本障害者歯科学会への名称変更を経て、現在に至ります(2018年度現在の会員数:約5,000名)。

日本障害者歯科学会の認定医として、大分県には「2件」の認定医のいる施設が学会ホームページに掲載されています。(2019年6月20日時点)

※参照元:日本障害者歯科学会HP(掲載順序:郵便番号順)

【大分市】別府発達医療センター 大分療育センター 歯科・歯科口腔外科

別府発達医療センター 大分療育センター 歯科・歯科口腔外科
住所:大分県大分市大字国分字六重原567-3
TEL:097-586-6155
HP:http://www.beppu-hattatsu.jp/oitarc
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:×
要介護:×
摂食:×
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:○
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:○
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【大分市】大分県口腔保健センター

大分県口腔保健センター
住所:大分県大分市王子新町6-1 大分県歯科医師会館1F
TEL:097-547-8833
HP:http://www.oita-dental-a.or.jp/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:×
要介護:○
摂食:×
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

日本障害者歯科学会の「認定医のいる施設」に関する各項目(障害者、障害児、全身疾患、要介護、摂食、笑気、静脈、全身麻酔、臨床経験施設、認定医、認定衛生士)の詳細につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足をご参照ください。

大分県歯科医師会/大分県口腔保健センター

ごあいさつ
「口は命の入り口、心の出口」という言葉があります。「食べる」ことにより生命の原動力となり、「話す」ことにより感情を表現します。口は人間にとって重要な器官であることは言うまでもありません。その口腔器官を正常に維持するために我々歯科医師は日々研鑽して仕事に従事しております。 しかし、残念ながら大分県では障がいのある方の口腔内を治療や予防ができる医療機関が十分に設置されておりません。そのために大分県歯科医師会では誰もが安心して受けられる歯科治療を目指して「大分県口腔保健センター」を設立しました。 障がいのある方にとっては歯科治療は理解が難しく、また理解しても緊張や反射のため適応ができないなど、とても受け入れにくい行為です。当センターではこの受け入れにくい歯科医療を安心して安全に診療していきます。将来的には大分県全域に障がい者の歯科治療を受け入れることができる歯科医院を増やすための研修施設としての役割も当センターは担っていきたいと考えております。
大分県歯科医師会 会長 長尾 博通

受診される方へ
当センターは、一般の歯科医院での治療が困難な障がいを有する方を対象とした歯科診療施設です。完全予約制となっておりますので、お電話にてご予約をおとりいただき、健康保険者証・歯ブラシなどをご持参のうえ、ご来院下さい。 事前に症状、障がいの程度、付添者の有無などの情報をいただければ幸いです。

<連絡先>
大分県口腔保健センター
TEL:097-547-8833
[受付時間] 9:00~11:00 13:00~16:00

<対象患者様>
・知的障害
・脳性まひ(肢体不自由)
・自閉スペクトラム症
・先天性疾患(ダウン症候群など)
その他、ご不明な点はお気軽にご相談下さい。

<診療時間>
時間 / 曜日 | 月 火 水 木 金 土 日
9:00~12:00|〇 〇 〇 〇 〇 × ×
13:00~17:00|〇 〇 〇 〇 〇 × ×
※土・日・祝日は、診療はいたしておりません。

診療の流れ

施設・設備案内
大分県歯科医師会館1階
延床面積 122.80㎡
歯科診療ユニット3台 (内1台 全身麻酔対応)
常勤歯科医1名
常勤歯科衛生士2名
非常勤歯科衛生士2名

医師・スタッフ紹介
<歯科医師>
天野 郁子
患者さま一人ひとりに合わせたプランを立て、安心して通っていただけるようなセンターになるよう努めます。お口のことで困ったことがありましたらご相談下さい。

【略歴】
2007年4月~
福岡歯科大学成長発達歯学講座 障害者歯科学分野 勤務
2012年~2018年3月
福岡歯科大学成長発達歯学講座 障害者歯科学分野 助教

【学位】
博士(歯学)…福岡歯科大学(2012年)

【資格】
日本障害者歯科学会 認定医(2010年)

<歯科衛生士>
池見 佳子
山下 里織
久保 久美
伊村 友理恵

アクセス
〒870-0819 大分県大分市王子新町6番1号
大分県歯科医師会館1階
電 話:097-547-8833
※こちらの電話番号は大分県口腔保健センターの番号です。
大分県歯科医師会はこちら
駐車場あり

当センターの機器整備には日本財団の助成を受けています。

※出典:大分県歯科医師会HP

大分県/大分県口腔保健センターの開設について

障がい者診療

[設置目的]
知的障がいや発達障がいなどにより、地域の歯科医院では対応が困難な方に対す
る歯科診療を専門的に行うとともに、センターが地域の歯科医への臨床研修の機能
を併せ持つことで、障がい児者に対応できるかかりつけ歯科医の育成を図る。

[開設者]
一般社団法人 大分県歯科医師会 会長 長尾 博通
[所在地]
大分県歯科医師会館 1階(大分市王子新町6番1号)

[施設概要]
床面積 約123㎡、診療椅子 3台

[スタッフ]
歯科医師 1名(常勤)
歯科衛生士 3名(常勤2名 非常勤1名)

歯科医師名 天野 郁子
・所 属 福岡歯科大学助教
・学 位 歯学博士
・資 格 日本障害者歯科学会認定医
・経 歴
2007年 福岡歯科大学歯学部卒業
2012年 同大学院修了
障害者歯科診療室で患者の診療に従事

[竣工式]
平成30年3月20日(火) 12:00~

[予約受付]
平成30年3月26日(月) 9:00~
電話 097-547-8833

[診療開始]
平成30年3月30日(金)(必ず電話で予約の上、ご来院ください。)

[診療日・時間]
月~金 9:00~12:00、13:00~17:00

※出典:大分県庁HP(PDF配布資料)

大分県/障害者歯科の一次・二次・三次医療機関

一次医療機関に該当する例(大分県)
・(学会認定医のいる一次機関なし)

二次医療機関に該当する例(大分県)
・別府発達医療センター 大分療育センター 歯科・歯科口腔外科
・大分県口腔保健センター

三次医療機関に該当する例(大分県)
・(該当なし)

「障害者歯科における一次・二次・三次医療機関」につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足を併せてご参照ください。

当記事は「日本障害者歯科学会HP」「県庁HP」「都道府県歯科医師会HP」を主な参考として【2019年6月20日時点】においてインターネット上に公開されている情報をとりまとめたものになります。障害者歯科学会認定医の有無にかかわらず、障害者歯科診療協力医などが設置されている地域がございます。最新情報につきましては出典元のホームページをご確認いただき、疑義に関しては当サイトのお問い合わせページよりご連絡ください。

ABOUT ME
監修歯科医師|黒田英孝
神奈川歯科大学附属病院 麻酔科 講師、ホワイト歯科クリニック(群馬県高崎市)非常勤医として、障害を持つ方々の歯科医療に従事しています。静脈内鎮静法や全身麻酔を応用し、安全な歯科医療を提供しています。※参考リンク:神奈川歯科大学附属病院ホワイト歯科クリニック