地域情報コンテンツ

新潟県の障害者歯科について

お住まいの地域に応じて歯科医療をとりまく環境は様々です。障害者歯科にかかわる各種情報を都道府県別に整理するために、こちらの記事では「新潟県の障害者歯科」に関する地域医療情報をまとめています。

目次

【新潟県】日本障害者歯科学会 認定医のいる施設

「一般社団法人 日本障害者歯科学会」は1973年に日本心身障害児者歯科医療研究会として設立され、1984年に日本障害者歯科学会への名称変更を経て、現在に至ります(2018年度現在の会員数:約5,000名)。

日本障害者歯科学会の認定医として、新潟県には「14件」の認定医のいる施設が学会ホームページに掲載されています。(2019年7月12日現在)

※参照元:日本障害者歯科学会HP(掲載順序:郵便番号順)

【長岡市】新潟県立精神医療センター

新潟県立精神医療センター
住所:新潟県長岡市寿2-4-1
TEL:0258-24-3930
最新HP:http://www.psyche-niigata.jp/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:○
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【上越市】新潟労災病院

新潟労災病院
住所:新潟県上越市東雲町1-7-12
TEL:025-543-3123
最新HP:http://www.niigatah.johas.go.jp/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:×
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:○
臨床経験施設:◯
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【魚沼市】藤本歯科医院

藤本歯科医院
住所:新潟県魚沼市古新田179
TEL:025-792-7695
HP:http://www5d.biglobe.ne.jp/~taberu/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:×
要介護:○
摂食:◯
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【新潟市】あさひとう矯正&こども歯科クリニック

あさひとう矯正&こども歯科クリニック
住所:新潟県新潟市東区藤見町2-4-14
TEL:025-279-4187
HP:http://asahito.com/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:×
摂食:×
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【新潟市】かのまた歯科

かのまた歯科
住所:新潟県新潟市東区中山8−1−10
TEL:025-288-5569
HP:http://www.kanodent.sakura.ne.jp/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【新潟市】新潟市口腔保健福祉センター

新潟市口腔保健福祉センター
住所:新潟県新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL:025-212-8020
HP:http://ii-ha.net/k-center
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:○
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:◯
認定医:○
認定歯科衛生士:◯
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【新潟市】新潟県歯科医師会障害者歯科センター

新潟県歯科医師会障害者歯科センター
住所:新潟県新潟市中央区堀之内南3-8-13
TEL:025-283-3030
HP:http://www.ha-niigata.jp/
※注:障害者歯科センターの歯科診療所は平成21年3月末閉院。『新潟市口腔保健福祉センター』にて障がい者等の歯科診療及び摂食嚥下リハビリテーションを実施中。
ーーーーー
障害者:×
障害児:×
全身疾患:×
要介護:×
摂食:×
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:◯
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【新潟市】滝歯科医院

滝歯科医院
住所:新潟県新潟市西区善久97番地
TEL:025-379-0005
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:○
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【新潟市】たて歯科医院

たて歯科医院
住所:新潟県新潟市西区金巻785-1
TEL:025-379-0488
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【新潟市】岡田歯科医院

岡田歯科医院
住所:新潟県新潟市中央区古町通1番町523
TEL:025-222-3834
HP:http://okadasika.cocolog-nifty.com/blog/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【新潟市】ハート歯科クリニック

ハート歯科クリニック
住所:新潟県新潟市中央区関屋金鉢山町76 マンションロビン104
TEL:025-378-0700
HP:http://heart-dent.com/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:×
静脈:○
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【新潟市】新潟大学医歯学総合病院

新潟大学医歯学総合病院
住所:新潟県新潟市中央区旭町通1-754
TEL:025-227-2460
HP:http://www.nuh.niigata-u.ac.jp/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:○
臨床経験施設:◯
認定医:○
認定歯科衛生士:◯
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【新潟市】日本歯科大学新潟病院

日本歯科大学新潟病院
住所:新潟県新潟市中央区浜浦町1-8
TEL:025-267-1500
HP:http://www2.ndu.ac.jp/hospital/index.html
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:○
臨床経験施設:◯
認定医:○
認定歯科衛生士:◯
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【燕市】医療法人社団デンタルクルニックツチヤ

医療法人社団デンタルクルニックツチヤ
住所:新潟県燕市吉田流間3751
TEL:0256-93-1182
HP:http://www.dct1182.com/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:○
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

日本障害者歯科学会の「認定医のいる施設」に関する各項目(障害者、障害児、全身疾患、要介護、摂食、笑気、静脈、全身麻酔、臨床経験施設、認定医、認定衛生士)の詳細につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足をご参照ください。

新潟県歯科医師会/障害者歯科診療・歯科訪問診療

認定障害者診療医について

新潟県歯科医師会認定障害者診療医

新潟県歯科医師会では新潟県歯科保健推進条例の基本理念(歯科疾患が重症化しやすく、かつ口腔の機能に問題を抱えることが多い障害者や介護を必要とする人が適切な時期に必要な医療を受けられるよう、また生涯にわたり歯の健康を維持できるよう整備されること:条文抜粋)に基づき、新潟県歯科医師会認定障害者診療医養成事業(主催:新潟県・新潟県歯科医師会)を行っています。

知的な遅れや自閉症などのため治療の理解が得られず上手に受診できない、また身体の不自由や緊張により歯みがきがうまくできない、食べ物を口から食べたり飲んだりすることができない等、歯科保健にお困りの方は「新潟県歯科医師会認定障害者診療医」へご相談ください。

(出典:新潟県歯科医師会HP|認定障害者診療医検索)

歯科訪問診療について

歯科訪問診療

新潟県歯科医師会では、寝たきり等で歯科医院へ通院することが困難な方に、地区の歯科医師がご自宅を直接訪問(往診)し、治療や歯みがき、入れ歯の手入れなどの指導を行っています。

歯が痛い、入れ歯の具合が悪いなど、歯科治療が必要な方、歯みがきの方法などについて相談したい方は、この機会に治療や指導をお受けください。

[対象]
現在寝たきり(年齢不問)で、歯科医院への通院が困難な方

[申込先]
かかりつけ歯科医院、お近くの歯科医院へご連絡ください

[治療費用]
健康保険が適用されます

(出典:新潟県歯科医師会HP|歯科訪問診療ページ)

障害者歯科センターについて

障害者歯科センター

新潟県歯科医師会・障害者歯科センターの歯科診療所は、平成21年3月末で、閉院させて頂きました。診療に対するご質問・ご要望等は、今まで通り、新潟県歯科医師会の方にお願い致します。

[新潟県歯科医師会]
〒950-0982 新潟市中央区堀之内南3-8-13
TEL 025-283-3030
(担当 石黒、山田)

[ご案内]
『新潟市口腔保健福祉センター』にて、障がい者等の歯科診療、及び摂食嚥下リハビリテーションを行っております

(出典:新潟県歯科医師会HP|障害者歯科診療ページ)

障害者歯科センター|生活習慣アドバイス

1.病気を知ろう!虫歯と歯周病
むし歯や歯周病は、細菌感染と生活習慣によって起こる病気です。これは、健常者も障害者も関係ありません。診療室で行われる治療や予防の内容は、一般の診療所で行われている内容と大きな差はありません。障害者は、治療や予防(ケアや生活習慣の改善)にいかに協力してもらえるかが、大きな違いとなってきます。

2.生活習慣のcheck
虫歯や歯周病の予防には、診療室で行うプロフェッショナルケアと家庭で行うホ-ムケアが必要です。(口腔ケア)しかし、生活習慣が望ましいもとからかけ離れていたら、どんなケアを行っても病気は発症するでしょう。

※生活習慣チェック表と食事記録を使って問題点に気づきましょう
生活習慣check(PDF
表食事記録(PDF

=調べたあとで=
その後、問題が見つかった場所をどう改善するかが大切です。障害者の場合、この点が大変難しいところです。専門医と相談の上、改善していく場所の検討、改善できない場所に関しては他の対応を考える必要があります。また指導を受けた後も、実践出来たかどうかをチェックしていく必要があります。繰り返し指導を受け、各自に適した望ましい生活習慣を作っていきましょう。

3.障害者の心理と対応
生活習慣の改善に関して(主に知的障害者を対象として)お口の健康を守るための望ましい生活習慣を遂行するためには、障害者にとって、基本的な要求を我慢したり不快な部分の生活を行わなくてはいけません。障害者は我慢の状態を保つ(セルフコントロ-ル)する力(欲求不満耐性)が低く、そのためパニックや逃亡といった行動に走ることがあります。また基本的な要求が“快”な状態でいたいなどだけでその種類が限られていたり、学習意欲が乏しかったりします。このような状態の中で、生活習慣を望ましい状態に変えていくと言うことは大変難しいことと思います。

=診療室における対応=
・はじめに、問診やチャ-トなどを使い問題の洗い出しから入ります。現在の生活習慣、障害者の状態、保護者の状況などから生活習慣の改善できる所を探し出します
・保健指導を行い生活習慣の改善を指示します
・その後、改善がなされたか、定期診査の時に確認いたします
・各種状況などから改善できない場所に関しては、2次的な対応方法を指導いたします
・さらに定期健診では、この指導の内容についても確認をしていきます

(出典:新潟県歯科医師会|障害者歯科センターHP)

障害者歯科センター|お口のお手入れの手引き

お口のお手入れの手引き

「おいしく食べたい!」という願いは誰もが持っている願い。お口のお手入れをすることは、食事をおいしくしたり、口臭を防いだり等とよい結果をもたらします。おいしく食べ、楽しく会話することは心や身体をイキイキとさせます。でも、お口のお手入れは忘れがち。さぁ、さっそく始めましょう!

お口の健康を保つポ・イ・ン・ト

口の中を観察しましょう
いつもより元気がない、食欲がなくなった…などの様子が見られたら口の中に異常が起こっていることも考えられます。

口の中をきれいにしましょう
口の中をきれいにすると、
・味がよくわかるようになり、食事がおいしくなる
・食べる意欲がわいてくる
・食べることにより元気が出てくる
・口臭が改善される
・誤嚥性肺炎を予防する

いろいろな歯ブラシ
いろいろな形のものを使い分けて、丁寧に磨きましょう!

(出典:新潟県歯科医師会|障害者歯科センターHP)

新潟県/障害児・者歯科診療について

障害児・者歯科診療について
新潟県歯科医師会認定障害者診療医と第二次歯科診療協力医がおり、患者の障害の程度、症状に応じた治療を行います。

お問い合わせ先
健康対策課 歯科保健係
障害福祉課
新潟県歯科医師会 認定障害者診療医
新潟県歯科医師会障害者歯科センター
新潟市口腔保健福祉センター

(出典:新潟県庁HP)

新潟県/障害者歯科の一次・二次・三次医療機関

一次医療機関に該当する例(新潟県)
・藤本歯科医院
・あさひとう矯正&こども歯科クリニック
・かのまた歯科
・滝歯科医院
・たて歯科医院
・岡田歯科医院
・ハート歯科クリニック
・医療法人社団デンタルクルニックツチヤ

二次医療機関に該当する例(新潟県)
・新潟県立精神医療センター
・新潟市口腔保健福祉センター
・新潟県歯科医師会障害者歯科センター

三次医療機関に該当する例(新潟県)
・新潟労災病院
・新潟大学医歯学総合病院
・日本歯科大学新潟病院

「障害者歯科における一次・二次・三次医療機関」につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足を併せてご参照ください。

当記事は「日本障害者歯科学会HP」「県庁HP」「都道府県歯科医師会HP」を主な参考として【2019年7月12日時点】においてインターネット上に公開されている情報をとりまとめたものになります。障害者歯科学会認定医の有無にかかわらず、障害者歯科診療協力医などが設置されている地域がございます。最新情報につきましては出典元のホームページをご確認いただき、疑義に関しては当サイトのお問い合わせページよりご連絡ください。

ABOUT ME
監修歯科医師|黒田英孝
神奈川歯科大学附属病院 麻酔科 講師、ホワイト歯科クリニック(群馬県高崎市)非常勤医として、障害を持つ方々の歯科医療に従事しています。静脈内鎮静法や全身麻酔を応用し、安全な歯科医療を提供しています。※参考リンク:神奈川歯科大学附属病院ホワイト歯科クリニック