お住まいの地域に応じて歯科医療をとりまく環境は様々です。障害者歯科にかかわる各種情報を都道府県別に整理するために、こちらの記事では「長崎県の障害者歯科」に関する地域医療情報をまとめています。
目次
【長崎県】日本障害者歯科学会 認定医のいる施設
「一般社団法人 日本障害者歯科学会」は1973年に日本心身障害児者歯科医療研究会として設立され、1984年に日本障害者歯科学会への名称変更を経て、現在に至ります(2018年度現在の会員数:約5,000名)。
日本障害者歯科学会の認定医として、長崎県には「9件」の認定医のいる施設が学会ホームページに掲載されています。(2019年6月25日時点)
【壱岐市】赤木玉水堂歯科診療所

赤木玉水堂歯科診療所
住所:長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触129番地
TEL:0920-47-0435
関連HP:http://www.nda.or.jp/iki/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:×
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
【長崎市】医療法人 藤樹歯科医院

医療法人 藤樹歯科医院
住所:長崎市銅座町2-15 NKイリスビル4F
TEL:095-820-8080
HP:http://fujiki-dental.com/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:○
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
【西彼杵郡長与町】ひでふみデンタルクリニック

ひでふみデンタルクリニック
住所:長崎県西彼杵郡長与町高田郷951
TEL:095-814-5700
HP:http://www.hidefumi-dental.jp
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:×
要介護:○
摂食:×
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
【長崎市】医療法人 楠田歯科診療所

医療法人 楠田歯科診療所
住所:長崎県長崎市城山町19-5
TEL:095-862-5883
関連HP:http://iryou.pref.nagasaki.jp/result_basic/dna0071.php5
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:○
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
【長崎市】長崎大学病院
長崎大学病院
住所:長崎県長崎市坂本1丁目7番1号
TEL:095-819-7200
HP:http://www.mh.nagasaki-u.ac.jp
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:○
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:○
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
【長崎市】長崎県歯科医師会、長崎県口腔保健センター歯科診療所

長崎県歯科医師会、長崎県口腔保健センター歯科診療所
住所:長崎県長崎市茂里町3-19
TEL:095-848-5970
HP:http://www.nda.or.jp/center.html
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:○
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:×
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:○
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
【諫早市】長崎県立こども医療福祉センター

長崎県立こども医療福祉センター
住所:長崎県諫早市永昌東町24-3
TEL:0957-22-1300
HP:https://www.pref.nagasaki.jp/section/kodomo-iryo-c/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:×
摂食:○
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
【大村市】またの歯科医院

またの歯科医院
住所:長崎県大村市竹松本町545-9
TEL:0957-55-8261
HP:http://matano-dc.com
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:○
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
【諫早市】森田歯科医院

森田歯科医院
住所:長崎県諫早市多良見町化屋745-1
TEL:0957-43-1155
HP:http://nttbj.itp.ne.jp/0957431155/index.html
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:×
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
日本障害者歯科学会の「認定医のいる施設」に関する各項目(障害者、障害児、全身疾患、要介護、摂食、笑気、静脈、全身麻酔、臨床経験施設、認定医、認定衛生士)の詳細につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足をご参照ください。
長崎県/障害者歯科診療について
長崎県の障害者歯科診療の確保
本県では、障害を持っている方を対象とした歯科診療を確保するために、長崎県歯科医師会のご協力により下記の場所で実施しています。1.長崎県口腔保健センター(長崎市茂里町3-19 長崎県歯科医師会館内)
[診療日] [診療時間]
火曜日、水曜日|9時30分から17時まで
土曜日|14時から17時まで診療に関するお問い合わせ
【長崎県口腔保健センター】
・電話番号 095(848)5970
・ファクシミリ 095(848)5980・長崎県口腔保健センターの案内リーフレット
長崎県口腔保健センターリーフレット[PDFファイル]長崎県口腔保健センター(県歯科医師会)の障害及び診療内容は、長崎県歯科医師会のホームページをご覧ください。
こちらから→長崎県歯科医師会のホームページ2.巡回による障害者歯科診療
長崎県は、歯科医療施策の一貫として障害者巡回歯科診療事業を実施しています。(役割1)
市町単独では障害児(者)歯科診療の確保が困難ため、県が実施している本事業の役割は、障害児(者)の歯科医療体制の提供として位置づけています。(地域での医療体制の確保)(役割2)
地域には高次機能を有する歯科病院がないため、歯科診療車で実施している障害者巡回歯科診療は、地域の歯科医療の高次機能を補完する役割があります。◎平成29年度から、毎週月曜日に佐世保市の障害者支援施設にじいろ(佐世保市大潟町50番1号)に拠点をおき、障害者歯科診療を行っています。近隣地域の方はご利用ください。
【障害者巡回歯科診療地域及び年度計画等】
・平成30年度実施地区及び申し込みについて[PDFファイル](平成30年4月から平成31年3月)
・平成31年度実施地区及び申し込みについて[PDFファイル](平成31年4月から平成32年3月)【障害者巡回歯科診療案内チラシ】
・平成30年度障害者巡回歯科診療案内[PDFファイル]
・平成31年度障害者巡回歯科診療チラシ[PDFファイル]障害者巡回歯科診療申込について
各地での巡回歯科診療受診を希望される方は、下記申込書をダウンロードして必要事項記入後、下記の機関へ提出してください。<巡回診療拠点に関する問い合わせ、申し込み先>
1.問い合わせ先→長崎県口腔保健センター(県歯科医師会)
電話 095(848)5970 FAX 095(848)5980
〒852-8104 長崎市茂里町3-19(長崎県歯科医師会館内)2.申し込み先
施設利用者の方⇒施設で取りまとめて長崎県口腔保健センター(県歯科医師会)へ
在宅の方⇒市町窓口へ<佐世保診療拠点に関する問い合わせ先>
1.問い合わせ先→佐世保地域歯科医療連携室
TEL/FAX : 0956(24)2420(電話対応可能時間:月から金の午前9から12時)
〒857-0052 佐世保市松浦町4番14号 (佐世保市歯科医師会館内)2.申し込み先
施設利用者の方⇒施設で取りまとめて、佐世保地域歯科医療連携室へ
在宅者は個人で直接佐世保地域歯科医療連携室へ<巡回診療申込書>
・歯科巡回診療申込書[PDFファイル]※手書き用
・歯科巡回診療申込書[Wordファイル]※パソコン入力用障害者巡回歯科診療に関する参考Q&A
・巡回歯科診療に関する参考Q&A[PDFファイル]障害者協力医制度について
長崎県では、障害のある方の歯科医療を確保するため、口腔保健センターでの歯科診療や巡回歯科診療車で地域に巡回する障害者歯科診療事業を長崎県歯科医師会のご協力のもと実施していますが、地域において、専門の障害者歯科診療を恒常的に確保できていません。
そこで、長崎県歯科医師会では、地域の障害者の方の診療について相談や歯科診療の窓口になる「障害者歯科協力医制度」を作っています。
障害者協力医制度では、口腔保健センターにおける障害者歯科診療や巡回歯科診療車による障害者歯科診療を補完し、地域歯科医療との連携を図るため、地域には、障害者の方の診療について相談や歯科診療の窓口になる歯科医院があります。
お住まいの地域の障害者協力医名簿はこちらからも調べることができます。障害者歯科協力医リスト(長崎県歯科医師会のホームページ)
⇒「障がい者(児)を診察できる歯科医院をお探しの方へ」をご覧くださいその他 障害者歯科診療を実施している医療機関
長崎大学医学部・歯学部附属病院 特殊歯科総合治療部
(問い合わせ先)
長崎大学医学部・歯学部附属病院(長崎市坂本1丁目7-1)
特殊歯科総合治療部受付
電話 095(849)7739
ファクシミリ 095(849)7752長崎大学医学部・歯学部附属病院で実施している障害者歯科診療の詳細は、こちらからご覧ください。
(「特殊歯科総合治療部」診療内容と実績)
→長崎大学病院(歯科・診療内容と実績)のホームページ参考
障害児・者の口腔ケアについて主なポイントをまとめていますので、下記ハンドブック(PDF)をご参考ください
・口腔ケアハンドブック(改)[PDFファイル](出典:長崎県庁HP)
長崎県歯科医師会/障害者歯科医療について
障害者歯科医療
[口腔保健センターってなあに?]
長崎県における障害者等の歯科医療を確保するため、障害者歯科医療、口腔衛生教育、及び休日歯科診療を実施し、 県民の口腔衛生の維持向上を図ることを目的とした、長崎県歯科医師会が長崎県の委託を受け開設している歯科診療所です。[各種診療内容]
<障害者歯科診療(予約制)>
[火曜日・水曜日/9:30~17:00 土曜日/14:00~17:00]
専門のスタッフが対応し、また摂食・嚥下に障害をお持ちの方に相談や訓練法などの指導・アドバイスを行っています。
長崎県口腔保健センターは、障害者の歯科診療の中核施設として、昭和60年6月に開設され、長崎県の委託を受けて、長崎県歯科医師会が運営しています。日本障害者歯科学会指導医の資格を持つ常勤の歯科医師1名、常勤歯科衛生士3名、医局員9名、非常勤歯科衛生士3名で診療を行っています。診療日は火、水、土でユニットは4台あり、そのうち1台はアイソレーションルーム(個室)に設置してあります。水曜日には長崎大学病院の歯科麻酔医とともに、静脈内鎮静法下での治療も行うことがあります。また、9年前から摂食に障害のある障害者に対して専用の摂食指導室を設け、摂食指導も行っています。<障害者歯科巡回診療(予約制)>
[月曜日/10:00~16:00(佐世保診療拠点) 金曜日/10:00~16:00]
地域の開業医で診療が困難な方の相談や診療を行っています。
長崎県特有の離島を含む東西南北に広い地理的特徴から、障害者の2次医療機関への受診がしづらい現状を解消するため、県下各地を巡回歯科診療車で回り、心身障害者の診療を行っています。巡回先は年次計画で長崎県と歯科医師会が協議して決定し、2年を1クールとして県下全域を巡回するようにしています。1地区2~3ヶ月程度で、診療日は毎週金曜日、遠隔地や離島は隔週木・金曜日になっています。<休日救急歯科診療>
[日曜、祝祭日および年末年始(12月30日、31日、1月2日、3日)12:00~17:00]
尚、午前中は各地区の休日救急当番医で対応しています。(新聞の休日救急当番医欄も参考にして下さい。)<高次歯科医療機関>
地域の1次医療機関では受け入れが困難な重症心身障害者に対しては口腔保健センターが対応していますが、患者の居住地によっては通院が困難な場合があります。
そこで、地理的な問題を解決するため、県北、県央に2次的な診療ができる医療機関を整備しています。 県北地区では佐世保市立総合病院で、将来的には全身麻酔を含む歯科治療が可能になるように、現在、施設の整備が行われています。 県央地区においてはH17年10月に長崎県立こども医療福祉センターがリニューアルしたのを機に歯科診療部門が新設されました。当初は週1回の診療日でしたが、H18年4月より週2回(月、火)になり地域の障害者の歯科診療にあたっています。さらに全身麻酔が必要な重症心身障害者に対しては長崎大学医学部・歯学部附属病院との連携により治療が可能です。[アクセス]
長崎県歯科医師会館内にあります。
〒852-8104
長崎市茂里町3番19号
TEL 095-848-5311
FAX 095-846-0175[視覚支援ツール]
障害者歯科への導入のために
自閉症などの発達障害者は、周囲の環境やこれから起きることを理解すること(行動予測)に困難があり、また自分の感情や要求を伝達することに障害があります。そのため歯科治療のときに不適応行動を起こし、やむなく治療を中断せざるを得ない状況になることが少なくないのではないでしょうか。
障害の現れ方も一人ひとり大きく違い、診察室内でパニックを起こすことも多くみられます。障害を理解し彼らが示す行動の意味を推測し、個々の対応法を考えることが大切です。
初診時には、家族ないし介護者からの聞き取りを元に本人の障害の状況を把握することが大切です。ひとへの要求が可能であるか否か、言葉でのやり取りがどの程度可能かなどを聴取します。また、特定のものごとに対する興味、関心、こだわり、自傷行為やパニックが起きやすい状況、音に対する過敏性、痛みの訴え方、散髪が可能か否かなど詳細に聞き取る必要があります。
診療台になかなか座らないときは、過去の不愉快な体験からくるのか、これから起きる未知の体験への不安なのか原因を推察することが重要です。発達障害者 は聴覚による情報よりも視覚による情報の方が能率的に処理できる能力が高いという特性を生かし、未知の体験への不安が強い場合には視覚的支援ツール(絵 カード、写真カード)などを用いて説明するとスムーズに治療ができることが少なくない様です。
今回、障害者に対して特性を把握するために医療面接表を、またスムーズな歯科治療が行えるように視覚的支援ツール(絵カード、写真カード)を作成いたしました。障害者歯科治療の一助にして頂ければ幸いです。
長崎県口腔保健センター(出典:長崎県歯科医師会HP)
長崎県/障害者歯科の一次・二次・三次医療機関
■一次医療機関に該当する例(長崎県)
・赤木玉水堂歯科診療所
・医療法人 藤樹歯科医院
・ひでふみデンタルクリニック
・医療法人 楠田歯科診療所
・長崎県立こども医療福祉センター
・またの歯科医院
・森田歯科医院
■二次医療機関に該当する例(長崎県)
・長崎県歯科医師会、長崎県口腔保健センター歯科診療所
■三次医療機関に該当する例(長崎県)
・長崎大学病院 [特殊歯科総合治療部]
「障害者歯科における一次・二次・三次医療機関」につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足を併せてご参照ください。
当記事は「日本障害者歯科学会HP」「県庁HP」「都道府県歯科医師会HP」を主な参考として【2019年6月25日時点】においてインターネット上に公開されている情報をとりまとめたものになります。障害者歯科学会認定医の有無にかかわらず、障害者歯科診療協力医などが設置されている地域がございます。最新情報につきましては出典元のホームページをご確認いただき、疑義に関しては当サイトのお問い合わせページよりご連絡ください。
