お住まいの地域に応じて歯科医療をとりまく環境は様々です。障害者歯科にかかわる各種情報を都道府県別に整理するために、こちらの記事では「宮崎県の障害者歯科」にかかわる地域医療情報をまとめています。
目次
【宮崎県】日本障害者歯科学会 認定医のいる施設
「一般社団法人 日本障害者歯科学会」は1973年に日本心身障害児者歯科医療研究会として設立され、1984年に日本障害者歯科学会への名称変更を経て、現在に至ります(2018年度現在の会員数:約5,000名)。
日本障害者歯科学会の認定医として、宮崎県には「3件」の認定医のいる施設が学会ホームページに掲載されています。(2019年5月31日時点)
【宮崎市】いのうえ小児歯科

いのうえ小児歯科
住所:宮崎県宮崎市佐土原町下田島19276-9
TEL:0985-30-1188
関連HP:https://www.miyazaki-da.or.jp/search/?act=det:sika_245
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:×
笑気:○
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
【宮崎市】宮崎歯科福祉センター

宮崎歯科福祉センター
住所:宮崎県宮崎市新別府町久保田683-1
TEL:0985-83-3344
HP:http://www.m-sikaisikai.or.jp
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:○
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:○
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
【宮崎市】ひとえ歯科クリニック

ひとえ歯科クリニック
住所:宮崎県宮崎市恒久340ー1
TEL:0985-63-0648
HP:https://hitoe-dc.com/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:○
笑気:○
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
日本障害者歯科学会の「認定医のいる施設」に関する各項目(障害者、障害児、全身疾患、要介護、摂食、笑気、静脈、全身麻酔、臨床経験施設、認定医、認定衛生士)の詳細につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足をご参照ください。
宮崎歯科福祉センター/障害者歯科診療室について

宮崎歯科福祉センター
ごあいさつ
(一社)宮崎市郡歯科医師会では、「体の不自由な方にこそ健康な歯を!」をスローガンに、お口の病気で新たな障がいを作らないよう、在宅寝たきり者、要介護高齢者、難病者、障がい児者のお口の健康を守り、共に育て、維持することを目指して、今日まで休日在宅診療事業、在宅寝たきり者に対する在宅訪問歯科保健事業など、住民の皆様に歯科医療、保健、福祉事業活動を行ってまいりました。そして平成14年11月に『九州一の健康福祉都市づくり』の一環として建設される宮崎地域医療センターの一画に、宮崎歯科福祉センターを開設いたしました。
当施設は、障がいのあるために一般の歯科医院で受診が困難な方への歯科治療を行うバリアフリーの障害者歯科診療室と、在宅で寝たきりのため、通院が困難な方への訪問歯科診療、歯科保健指導の専門家を派遣する在宅歯科医療連携室を併設しております。
どなたでもお気軽にご相談、ご利用ください。社会的に弱い立場の人がいかに暮らしやすいかが、その都市の文化のバロメーターと言われています。
私共歯科医師会は、今後も歯科医療に従事する立場から、安心して暮らせる都市づくりと、ノーマライゼーションの普及、浸透に励んでいきたいと考えています。
(一社)宮崎市郡歯科医師会
会 長 黒 木 晃 一障害者歯科診療室
[診療案内]
・障害者歯科診療
・全身麻酔下での歯科治療
・歯科相談、歯科健診
・歯磨き指導[診療日]
・外来診療 : 月、火、水、木、金、土(完全予約制)
※全身麻酔での歯科治療も行っております。[受付時間]
午前9時〜午前11時30分
午後1時〜午後4時30分[休診日]
日・祝祭日[問い合わせ先]
電話 0985-83-3344(出典:宮崎歯科福祉センターHP)
宮崎県歯科医師会/障がい児・者協力歯科医院

障害者歯科診療
口腔内を清潔に保つことは、むし歯や歯周病を予防することはもちろん、口腔機能を発達させ、栄養改善を促し、身体の健康を維持することに繋がります。口腔ケアは“健康づくりの基本”とも言えるでしょう。しかし、障害児(者)においては、「口を開けることを嫌がる」「暴れる」などの問題から毎日のケアが難しく、むし歯や歯周病に陥るケースが増えています。改善するためには、介助者が歯や口の健康を長期にわたって維持、支援していることが重要です。障がい児・者協力歯科医院一覧(PDF)
https://www.miyazaki-da.or.jp/wp-content/uploads/2019/02/20190202syougai.pdf歯科福祉センター
歯科福祉センターは、障がいのあるために一般の歯科医院で受診が困難な方への歯科治療を行うバリアフリーの障がい者歯科診療室と、在宅で寝たきりのため、通院が困難な方への訪問歯科診療、歯科保健指導の専門家を派遣する在宅歯科医療連携室を併設しております。どなたでもお気軽にご相談、ご利用ください。[診療案内]
・障がい者歯科診療・全身麻酔下での歯科治療・歯科相談、歯科健診・歯磨き指導[診療日]
月、火、水、木、金、土(完全予約制)[受付時間]
午前9時〜午前11時30分午後1時〜午後4時30分※全身麻酔での歯科治療も行っております。[休診日]
日・祝祭日[問い合わせ先]
0985-83-3344歯磨きのポイント
・歯の外側は、噛んだ状態で磨いた方が磨きやすい
・言葉での理解が困難な場合は、絵カード、顎模型、鏡などを用いて視覚に訴えてみる
・歯磨きができたら褒める
・無理して食後3回完璧に磨くのではなく、1日できれいにすればよいという気持ちで磨く
・介助者自身がしてみせる(模倣)
・可能であれば、できるだけ本人にさせ、自立を促す「我慢させられる」「嫌なことをされる」という緊張感から口腔ケアを拒否する場合があります。食後のケアが基本ですが、嫌がる場合は機嫌のよい時間帯に行いましょう。
嫌がる場合の対処法
[1.口を開けない]
歯の外側から磨きましょう。歯を磨くことに慣れてくると、開けてくれる場合があります。一番奥の歯の後ろの歯肉に指を入れて圧迫すると開くことがあります。ただし、指を怪我しないように注意しましょう。[2.ガチガチと噛んでしまう]
歯の内側や紙合わせの部分は、割り箸にガーゼを巻いたもの(バイトブロック)を使って磨きます。頬や唇の巻き込みや、グラグラする歯に注意しましょう。[3.歯みがきを拒否する]
嫌がる理由(痛み・味・過敏・眠気・嘔気等)を把握し、対処します。恐怖心が強い場合は、声かけしながら緊張を和らげ、1カ所だけ場所を決めて10カウントで徐々に馴らしていきます。歯ブラシは小さめで軟らかいものを使用しましょう。[4.過敏がある]
頬のマッサージ(頬→口腔周囲→口唇→口腔内の順にゆっくり触る)を行ってから歯を磨きましょう。[5.唇が乾いている・切れている]
拒否の原因にもなるため、口腔保湿剤を使ってみましょう。介護者が行う障がい児・者への口腔ケアパンフレット(PDF)
https://www.miyazaki-da.or.jp/file/disabled/pamphlet.pdf
こんな症状には注意、相談しましょう
[歯科医師に相談]
・歯磨きを極端に嫌がる
→歯や口の粘膜に炎症がおきている可能性があります。
・口臭がある
→大きなむし歯や歯周病の可能性があります。[主治医に相談]
・薬を服用していて歯や口に異常がある場合
→けいれんや血圧、神経の薬を服用している場合は、口腔乾燥や歯肉の腫れの原因となることもありますので、担当医に薬の変更ができるかどうかを確認してみましょう。まずは、施設でトレーニングを試みて
口を常に開けている場合は、歯並びや口腔疾患に影響します。唇を閉じるトレーニングやぶくぶくうがいをを試みましょう。(出典:宮崎県歯科医師会HP)
宮崎県/障がい児者歯科専門医育成事業
3. 障がい児者歯科専門医育成事業
障がい児者等が安心して歯科保健医療サービスを受けることができるよう、宮崎歯科福祉センターと連携して地域で障がい児者歯科診療を担う協力歯科医師等を養成し、歯科保健医療体制の整備を図っています。・障がい児者歯科保健医療専門医育成事業
・協力歯科医師、歯科衛生士養成事業(出典:宮崎県庁HP)
宮崎県/障がい者(児)への訪問歯科診療
訪問歯科診療を受けたいときは?(「障がい者(児)」Q51)
誤嚥性肺炎の予防や自分の口で食べる機能の改善のため、県内各地に相談窓口を設置している宮崎県歯科医師会では、寝たきり等で歯科診療所に行けない方やその周りの方の相談に応じています。相談を受け、お近くの訪問歯科診療ができる歯科診療所を紹介します。診療は原則、保険診療になります。各地区センター窓口
お住まいの地域の窓口へお気軽にご相談ください。相談窓口 問合先
宮崎県地域歯科医療連携センター 0985-29-0055
宮崎市郡地域歯科医療連携センター(宮崎歯科福祉センター在宅歯科医療連携室) 0985-83-3312
日南地域歯科医療連携センター 090-5734-2839
西都児湯地域歯科医療連携センター 0983-23-0077
都城地域歯科医療連携センター 080-1760-1349
小林えびの西諸地域歯科医療連携センター 0984-23-2418
日向市・東臼杵郡地域歯科医療連携センター 0982-54-1182
延岡市地域歯科医療連携センター 090-5933-8290
西臼杵郡地域歯科医療連携センター 0982-72-2066(出典:宮崎県庁HP)
宮崎県/障害者歯科の一次・二次・三次医療機関
■一次医療機関に該当する例(宮崎県)
・いのうえ小児歯科
・ひとえ歯科クリニック
・障がい児・者協力歯科医院 各位
■二次医療機関に該当する例(宮崎県)
・宮崎歯科福祉センター
■三次医療機関に該当する例(宮崎県)
・(該当なし)
「障害者歯科における一次・二次・三次医療機関」につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足を併せてご参照ください。
当記事は「日本障害者歯科学会HP」「県庁HP」「都道府県歯科医師会HP」を主な参考として【2019年5月31日時点】においてインターネット上に公開されている情報をとりまとめたものになります。障害者歯科学会認定医の有無にかかわらず、障害者歯科診療協力医などが設置されている地域がございます。最新情報につきましては出典元のホームページをご確認いただき、疑義に関しては当サイトのお問い合わせページよりご連絡ください。
