お住まいの地域に応じて歯科医療をとりまく環境は様々です。障害者歯科にかかわる各種情報を都道府県別に整理するために、こちらの記事では「石川県の障害者歯科」に関する地域医療情報をまとめています。
目次
【石川県】日本障害者歯科学会 認定医のいる施設
「一般社団法人 日本障害者歯科学会」は1973年に日本心身障害児者歯科医療研究会として設立され、1984年に日本障害者歯科学会への名称変更を経て、現在に至ります(2018年度現在の会員数:約5,000名)。
日本障害者歯科学会の認定医として、石川県には「2件」の認定医のいる施設が学会ホームページに掲載されています。(2019年7月4日時点)
【金沢市】石川県口腔保健医療センター

石川県口腔保健医療センター
住所:石川県金沢市神宮寺3-20-5
TEL:076-255-3887
HP:http://ida1926.or.jp/kokumain/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:○
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
【金沢市】ひまわり歯科医院

ひまわり歯科医院
住所:石川県金沢市泉野出町2-6-6
TEL:076-242-5500
関連HP:https://ida1926.or.jp/shikanavi/iindtl.php?ida_no=183
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:×
摂食:×
笑気:○
静脈:◯
全身麻酔:◯
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:◯
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)
日本障害者歯科学会の「認定医のいる施設」に関する各項目(障害者、障害児、全身疾患、要介護、摂食、笑気、静脈、全身麻酔、臨床経験施設、認定医、認定衛生士)の詳細につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足をご参照ください。
石川県歯科医師会/石川県口腔保健医療センター
施設のご案内
[石川県口腔保健医療センターとは]
石川県歯科医師会は従来の“口腔衛生センター”の機能を拡大し、より多くの方にご利用頂ける施設として『石川県口腔保健医療センター』を開設いたしました。
新しい口腔保健医療センターは、障害者の方を対象とした診療を行い、高齢で重度の要介護の方の診断・治療も行います。食べにくい、飲み込みにくい(摂食・嚥下障害)といった、お口の機能の衰えにも幅広く対応します。診療だけでなく、他の医療機関や介護関係機関、その他関連諸機関とのコーディネーターの役割も果たしながら、患者様の抱えている歯やお口のトラブルに、どんな歯科治療が必要かといった相談にも応じます。
診療曜日も増え、より通いやすいセンターを目指しました。石川県口腔保健医療センターTEL 076-255-3887
[お車から診療室まで段差のないバリアフリー]
エントランス前に駐車場を配置し、診療室まで段差のないバリアフリー設計です。待合室、トイレにも配慮を盛り込んでいます。(出典:石川県歯科医師会HP)
石川県/障害者歯科の一次・二次・三次医療機関
■一次医療機関に該当する例(石川県)
・ひまわり歯科医院
■二次医療機関に該当する例(石川県)
・石川県口腔保健医療センター
■三次医療機関に該当する例(石川県)
・(該当なし)
「障害者歯科における一次・二次・三次医療機関」につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足を併せてご参照ください。
当記事は「日本障害者歯科学会HP」「県庁HP」「都道府県歯科医師会HP」を主な参考として【2019年7月4日時点】においてインターネット上に公開されている情報をとりまとめたものになります。障害者歯科学会認定医の有無にかかわらず、障害者歯科診療協力医などが設置されている地域がございます。最新情報につきましては出典元のホームページをご確認いただき、疑義に関しては当サイトのお問い合わせページよりご連絡ください。
