地域情報コンテンツ

広島県の障害者歯科について

お住まいの地域に応じて歯科医療をとりまく環境は様々です。障害者歯科にかかわる各種情報を都道府県別に整理するために、こちらの記事では「広島県の障害者歯科」に関する地域医療情報をまとめています。

目次

【広島県】日本障害者歯科学会 認定医のいる施設

「一般社団法人 日本障害者歯科学会」は1973年に日本心身障害児者歯科医療研究会として設立され、1984年に日本障害者歯科学会への名称変更を経て、現在に至ります(2018年度現在の会員数:約5,000名)。

日本障害者歯科学会の認定医として、広島県には「12件」の認定医のいる施設が学会ホームページに掲載されています。(2019年6月26日時点)

※参照元:日本障害者歯科学会HP(掲載順序:郵便番号順)

【福山市】わだ歯科クリニック

わだ歯科クリニック
住所:広島県福山市水呑町3481-1
TEL:084-956-0246
HP:http://wadadc.jp
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:×
笑気:○
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【福山市】広島県立福山若草園

広島県立福山若草園
住所:広島県福山市水呑町4357番地水呑三新田42-1
TEL:084-968-0230
HP:http://www.fukuyama-wakakusa.org/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:×
摂食:○
笑気:○
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:○
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【福山市】日本鋼管福山病院

日本鋼管福山病院
住所:広島県福山市大門町津之下1844
TEL:084-945-3106
HP:http://www.nkfh.or.jp
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:×
笑気:×
静脈:○
全身麻酔:×
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:○
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【三次市】子鹿医療療育センター

子鹿医療療育センター
住所:広島県三次市粟屋町1664番地
TEL:0824-63-1151
HP:http://www.pionet.ne.jp/~kojika/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:○
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:○
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【広島市】おりづる歯科医院

おりづる歯科医院
住所:広島県広島市安佐南区川内5-10-20
TEL:082-870-8102
HP:http://ha3.seikyou.ne.jp/home/oriduru-d/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:○
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:○
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:○
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【広島市】一般社団法人広島県歯科医師会 広島口腔保健センター

一般社団法人広島県歯科医師会 広島口腔保健センター
住所:広島県広島市東区二葉の里3-2-4
TEL:082-263-2555
HP:http://hpda.or.jp/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:○
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:○
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:○
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【広島市】医療法人広島もみじ会 すずき歯科小児歯科

医療法人広島もみじ会 すずき歯科小児歯科
住所:広島県広島市南区松原町9-1
TEL:082-568-3010
HP:http://www.suzuki-dc.org
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:○
笑気:○
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【広島市】広島大学病院

広島大学病院
住所:広島県広島市南区霞一丁目2番3号
TEL:082-257-5788
最新HP:https://www.hiroshima-u.ac.jp/hosp/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:×
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:○
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:○
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【安芸郡海田町】コアラ小児歯科

コアラ小児歯科
住所:広島県安芸郡海田町南昭和町13-9
TEL:082-821-1888
最新HP:http://koala-dc.net/
ーーーーー
障害者:×
障害児:○
全身疾患:○
要介護:×
摂食:○
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【安芸郡】医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科

医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科
住所:広島県安芸郡海田町昭和中町2-38
TEL:082-820-0800
HP:http://www.himawari-sika.com/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:○
笑気:○
静脈:○
全身麻酔:○
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【東広島市】広島県立障害者リハビリテーションセンター

広島県立障害者リハビリテーションセンター
住所:広島県東広島市西条町田口295-3
TEL:082-425-1455
最新HP:https://www.rehab-hiroshima.org/iryo/shika/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:×
要介護:×
摂食:×
笑気:○
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【東広島市】独立行政法人国立病院機構賀茂精神医療センター

独立行政法人国立病院機構賀茂精神医療センター
住所:広島県東広島市黒瀬町南方92
TEL:0823-82-3000
HP:http://www.hosp.go.jp/~kamo/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:×
摂食:○
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

日本障害者歯科学会の「認定医のいる施設」に関する各項目(障害者、障害児、全身疾患、要介護、摂食、笑気、静脈、全身麻酔、臨床経験施設、認定医、認定衛生士)の詳細につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足をご参照ください。

広島県歯科医師会/広島口腔保健センター

障害児(者)・要介護高齢者等対応歯科医療機関
一般社団法人広島県歯科医師会 広島口腔保健センター

広島口腔保健センターは特別なサポートが必要な方々のさまざまなニーズに合わせて安心安全に歯科治療を提供していきます。

広島口腔保健センターは、一般社団法人広島県歯科医師会が管理運営を行っています。

ごあいさつ
当センターは、地域の歯科医院では診療を受けることが困難な、障害がある方、介護が必要な方、認知症を含む持病がある方、恐怖感や嘔吐反射が強い方、ご自身での歯みがきが困難な方、食べることや飲み込むことが困難な方などに、安心安全な歯科医療を提供するための拠点として、一般社団法人広島県歯科医師会が開設いたしました。

通常の歯科診療はもちろんのこと、日帰り全身麻酔、静脈内鎮静法、笑気吸入鎮静法など、様々なアプローチを用いて無理なく安全に診療を進めてまいります。また、食べたり飲み込んだりすることが困難な方に対しては、摂食嚥下機能検査や機能訓練を行います。さらに当センター内には、情報の集約、共有、発信、相談の窓口として地域歯科医療連携室を設置し、地域で見守る歯科医療連携体制を構築していきます。

広島県歯科医師会は、県民の皆様が等しく歯科保健医療を享受できるよう、今後も環境整備を続けてまいります。

地域の歯科医院から当センターへ患者さんを紹介される場合は「紹介状(PDF)」のご利用をお願いいたします。

紹介状(PDF) ダウンロードはこちらから

診療内容
予約制となっておりますので、事前にお問い合わせください。

■障害児(者)等の一般歯科治療
通常のむし歯や歯周病の治療、歯科衛生士による口腔衛生指導を行います。治療が苦手な方に対しては、無理なく治療を行えるように、トレーニングを行います。

■笑気吸入鎮静下 静脈内鎮静下 歯科治療
意識がある状態で不安感や恐怖感などのストレスを和らげます。

■日帰り全身麻酔下歯科治療
脳性麻痺などで体のコントロールが難しい方、恐怖感や嘔吐反射が強い方など、歯科麻酔医による全身管理のもと、意識のない状態で、痛み無く治療が受けられます。

■食べる、飲み込むための診断・治療と訓練
障害や病気の後遺症、老化などによっておこるお口の障害を診断・治療し、食べる・飲み込むための訓練をします。

施設案内
■広島口腔保健センター 平面図

■地域歯科医療連携室
障害がある方、あるいはその保護者や関係者、地域で医療に従事しておられる方々との情報提供、情報交換、相談等の業務を行います。

■センターエントランス
院内はすべてバリアフリーです。

1. 回復室
麻酔が覚めるまで個室のベッドでゆっくり過ごせます。

2. 全身麻酔室
歯科麻酔医が全身管理を行います。

3. 嚥下造影検査(VF)室
専門の歯科医師により、レントゲンを使用し飲み込みの様子を録画しながら確認します。

4. 受付・待合室
車イスのまま、明るく落ち着く空間でゆっくりお過ごしいただけます。

5. 大診療室
6. レントゲン室/CT
車イスのまま、バリアフリーで移動できます。レントゲンも車イスのまま撮影できます。

7. 機能訓練室
専門の歯科医師により、安全に食べるための摂食嚥下機能訓練を行います。

<嚥下内視鏡検査(VE)>
内視鏡を使用して、飲み込みの様子を確認しながら検査します。

診療時間
予約制
診療日: 月・火・木・金・土
休診日: 水・日・祝
受付時間: 午前9時~午前11時30分、午後1時30分~午後5時30分
土曜日は不定休あり

アクセス
JR広島駅 新幹線口から徒歩約6分 (約450m)
広島県広島市東区二葉の里三丁目2番4号 広島県歯科医師会館1階
専用駐車場あり

[広島口腔保健センター]
TEL: 082-262-2555 FAX: 082-262-2556

[地域歯科医療連携室]
TEL: 082-264-8855

詳しくはこちら

(出典:広島県歯科医師会HP)

広島県/広島口腔保健センターのご案内

広島口腔保健センターのご案内

障害児(者)や要介護者は口腔の自己管理が困難なため,専門家による口腔管理の支援が必要です。また歯周病の進行などにより,脳卒中や心筋梗塞につながったり,誤嚥性肺炎の可能性が高まったりします。

こうした中,平成29年1月,地域の歯科診療所では対応が困難な障害児(者)や要介護者の専門歯科診療を行う広島口腔保健センター(広島県歯科医師会運営)が移転開設されました。

移転開設を機に,診療日数が拡充されるとともに,「日帰り全身麻酔下での歯科診療」や「摂食嚥下機能障害の評価やその訓練」などの高度な診療が行われています。

ご家族の中で,歯と口腔の健康について気になることがありましたら,ぜひ利用・相談してみてください。

なお,「日帰り全身麻酔下での歯科診療」は,障害者等専門歯科医療機関として中国地方初の実施となります。

広島口腔保健センターの概要
[場所]
広島市東区二葉の里3丁目2-4 広島県歯科医師会館1階

[診療日・受付時間]
診療日 週5日(月・火・木・金・土) 祝日・年末年始を除く
受付時間 9時~11時30分 13時30分~17時30分

[連絡先]
082-262-2555

[センターの特徴]
・障害児(者)や要介護高齢者など特別なサポートが必要な方の一般的な歯科診療を行うほか,日帰り全身麻酔などの麻酔を用いた歯科治療を行います。
・車いすのまま治療が受けられます。
・食事の時の姿勢や食べ方,食べ物や飲み物の形態についての指導や助言を行います。

[リーフレット]
広島口腔保健センターリーフレット (PDFファイル)

[このページに関連する情報]
広島口腔保健センター紹介ページ(広島県歯科医師会)

(出典:広島県庁HP)

広島県/広島大学病院の障害者歯科について

広島大学病院 口腔健康発育歯科 障害者歯科

診療科案内
当診療科では、年齢、障害の種類や程度は問わず、障害のある方の歯科疾患に関する相談と予防、治療、口腔健康管理などを行ってまいります。また、歯磨きをはじめとした口腔ケアを通じて、歯科疾患の予防と管理について「自立」することを第一に考え、歯科的見地から患者(児)のQOL(クオリティーオブライフ)が向上するよう支援させて頂く所存です。 また 、患者(児)の歯科診療に積極的に携わっている広島大学や大学以外の色々な施設や人との交流・協調を計りながら、患者(児)の健康増進に貢献するとともに、福祉・医療に従事する人材の育成に努めてまいります。

外来受付
082-257-5703 (土日祝除く)

予約変更受付時間
9時00分 ~ 16時00分

受付所在地
3F 302受付

受付時間:8時30分~11時00分
受付時間:13時00分~15時00分

  • 紹介状をお持ちでない方や、事前予約なしの方は、担当医・担当科の希望に添えない場合があります。
  • 初めての受診もしくは3ヶ月以上来院されなかった方で、他の医療機関からの紹介状をお持ちでない場合は、診療費とは別に、初診時定額負担額として3,240円(税込)をお支払いいただくことになります。
    また、他の医療機関に対し文書による紹介を行う旨の申出を行ったにもかかわらず、自己都合により当院を再度受診する場合は、診療費とは別に、再診時定額負担額として1,620円(税込)を受診の都度お支払いいただくことになります。

障害者歯科スタッフ

(出典:広島大学病院HP)

広島県/障害者歯科の一次・二次・三次医療機関

一次医療機関に該当する例(広島県)
・わだ歯科クリニック
・広島県立福山若草園
・日本鋼管福山病院
・子鹿医療療育センター
・おりづる歯科医院
・医療法人広島もみじ会 すずき歯科小児歯科
・コアラ小児歯科
・医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科
・広島県立障害者リハビリテーションセンター
・独立行政法人国立病院機構賀茂精神医療センター

二次医療機関に該当する例(広島県)
・一般社団法人広島県歯科医師会 広島口腔保健センター

三次医療機関に該当する例(広島県)
・広島大学病院 口腔健康発育歯科(障害者歯科)

「障害者歯科における一次・二次・三次医療機関」につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足を併せてご参照ください。

当記事は「日本障害者歯科学会HP」「県庁HP」「都道府県歯科医師会HP」を主な参考として【2019年6月26日時点】においてインターネット上に公開されている情報をとりまとめたものになります。障害者歯科学会認定医の有無にかかわらず、障害者歯科診療協力医などが設置されている地域がございます。最新情報につきましては出典元のホームページをご確認いただき、疑義に関しては当サイトのお問い合わせページよりご連絡ください。

ABOUT ME
監修歯科医師|黒田英孝
神奈川歯科大学附属病院 麻酔科 講師、ホワイト歯科クリニック(群馬県高崎市)非常勤医として、障害を持つ方々の歯科医療に従事しています。静脈内鎮静法や全身麻酔を応用し、安全な歯科医療を提供しています。※参考リンク:神奈川歯科大学附属病院ホワイト歯科クリニック