地域情報コンテンツ

群馬県の障害者歯科について

お住まいの地域に応じて歯科医療をとりまく環境は様々です。障害者歯科にかかわる各種情報を都道府県別に整理するために、こちらの記事では「群馬県の障害者歯科」に関する地域医療情報をまとめています。

目次

【群馬県】日本障害者歯科学会 認定医のいる施設

「一般社団法人 日本障害者歯科学会」は1973年に日本心身障害児者歯科医療研究会として設立され、1984年に日本障害者歯科学会への名称変更を経て、現在に至ります(2018年度現在の会員数:約5,000名)。

日本障害者歯科学会の認定医として、群馬県には「8件」の認定医のいる施設が学会ホームページに掲載されています。(2019年7月12日現在)

※参照元:日本障害者歯科学会HP(掲載順序:郵便番号順)

【館林市】館林邑楽歯科保健医療センター

館林邑楽歯科保健医療センター
住所:群馬県館林市苗木町字南近藤2622-1
TEL:0276-73-8818
HP:http://tatoushi.cihp.jp/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:○
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:○
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【高崎市】障害児者さわらび歯科クリニック

障害児者さわらび歯科クリニック
住所:群馬県高崎市大八木町168-1
TEL:027-361-1188
HP:http://www.shintokai.jp
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:×
摂食:×
笑気:○
静脈:◯
全身麻酔:◯
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【高崎市】国立病院機構 高崎総合医療センター

国立病院機構 高崎総合医療センター
住所:群馬県高崎市高松町36
TEL:027-322-5901
HP:http://www.tnho.jp/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:○
静脈:◯
全身麻酔:◯
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【高崎市】ホワイト歯科クリニック

ホワイト歯科クリニック
住所:群馬県高崎市上中居町397‐1
TEL:027-327-8148
HP:http://www.white-dc.jp/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:○
静脈:◯
全身麻酔:◯
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【北群馬郡吉岡町】医療法人群栄会 田中病院

医療法人群栄会 田中病院
住所:群馬県北群馬郡吉岡町陣場98
TEL:0279-55-0888
HP:http://gunneikai.jp/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【前橋市】前橋宮久保歯科

前橋宮久保歯科
住所:群馬県前橋市田口町385-1
TEL:027-212-1118
HP:http://www.miyakubo.info
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:×
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【前橋市】群馬県歯科総合衛生センター

群馬県歯科総合衛生センター
住所:群馬県前橋市大友町1-5-17
TEL:027-252-0397
HP:http://www.gunshi.jp/center/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:×
笑気:○
静脈:◯
全身麻酔:◯
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:○
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【渋川市】群馬県立小児医療センター

群馬県立小児医療センター
住所:群馬県渋川市北橘町下箱田779番地
TEL:0279-52-3551
最新HP:http://www.cmc.pref.gunma.jp/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:×
摂食:◯
笑気:○
静脈:◯
全身麻酔:◯
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:○
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

日本障害者歯科学会の「認定医のいる施設」に関する各項目(障害者、障害児、全身疾患、要介護、摂食、笑気、静脈、全身麻酔、臨床経験施設、認定医、認定衛生士)の詳細につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足をご参照ください。

群馬県歯科医師会/群馬県歯科総合衛生センター

群馬県歯科総合衛生センター

群馬県歯科医師会は、昭和49年より群馬県からの委託事業として群馬県歯科総合衛生センターを開設しました。このセンターは一般の歯科医療機関で治療が困難な障害者を対象とし、週5日の診療を通して、障害児(者)の歯や口腔の健康を回復・維持・向上に努めることを目的としています。
また、当センターは障害児(者)の医療・介護に係る方たち対する研修・教育機関として障害児(者)歯科保健の一翼を担っています。

対象者
・一般の歯科医療機関で治療が困難な障害児(者)を対象としているので、健常者の歯科診療は行っていません。
・また、障害の程度や歯や口腔の症状により、他の歯科医療機関を紹介する場合があります。

診療日時
[診療日]
月~金曜日
[受付時間]
午前9:00~11:00/午後1:30~3:30
[診療時間]
午前9:00~12:00/午後1:30~5:00
[休診日]
土・日曜日・祝祭日、夏季、年末年始

診療スケジュール

受診方法
・必要で十分な診療時間を確保するために予約制をとっています。必ずお電話で予約を取った上で来院して下さい。
・予約電話番号 027-252-0397
・受付の際は、普段使用している歯ブラシ、健康保険被保険者証、福祉医療受給資格者証、療育手帳、障害者手帳、(紹介状)、現在、服用中の薬品名が判るお薬手帳・薬剤情報提供書等をご提示下さい。
・当センターを初めて受診する方は、紹介状(診療情報提供書)をご用意ください。
受診希望者が多く、ご希望に沿えない場合がありますので予めご了承下さい。

群馬県歯科医師会障害児(者)歯科診療協力医について
・群馬県歯科医師会では、群馬県の協力を得て、障害児(者)歯科診療協力医制度を行っております。障害児(者)を診察できる歯科医院をお探しの方は、下記の「群馬県歯科医師会障害児(者)歯科診療協力医名簿」をご覧いただき、最寄りの歯科医院へご相談ください。
・医療機関により対応が異なりますので、予め電話等でご相談下さい。

群馬県歯科医師会認定障害児(者)歯科診療協力医

静脈内鎮静療法(意識下鎮静法)
歯科治療に対する恐怖心や不安・緊張感を最小限に抑制し、円滑・快適かつ安全に治療を施行する目的のために、薬物を使用して患者管理を行う方法を精神鎮静法と言います。当センターでは特に意識下鎮静法という鎮静レベルが意識消失をきたさない程度の鎮静状態をもたらす方法を用いています。

・歯科診療における精神鎮静法は、完全な意識消失、不動化、疼痛抑制を図る全身麻酔とは異なり、患者の意識を消失させない程度に中枢神経系を抑制して、歯科治療に対する不安感や恐怖心を取り除き、精神的な安静状態をもたらすことを期待した手段です。
・歯科診療は術野(口腔)と気道が同一部位であり、また歯科用切削器具等の使用により、口腔内に水分が貯留しやすいので、意識や上気道反射を保つことはきわめて重要です。意識下鎮静法では自主的な気道確保が可能であり、身体の刺激や口頭での指示に対して適切に反応することができます。
・気道反射や疼痛に対する反応は維持されています。
・静脈内鎮静法に関する不明な点は担当歯科医師にご相談下さい。

[群馬県歯科総合衛生センター]
〒371-0847 群馬県前橋市大友町一丁目5番地17
群馬県歯科医師会館内1階

診療スタッフ紹介
[歯科医師紹介]
常勤歯科医師
歯科医長
小杉 謙介(こすぎ けんすけ)
専門分野:障害児(者)歯科、有病者歯科、歯科麻酔科、口腔外科
資格:
日本障害者歯科学会認定医
日本歯科麻酔学会認定医
日本口腔外科学会認定医
AHA-BLSインストラクター
所属学会 日本障害者歯科学会
日本歯科麻酔学会
日本口腔外科学会

非常勤歯科医師
辻野 啓一郎(つじの けいいちろう)(群馬県歯科総合衛生センター指導医)
専門分野:
障害児(者)歯科、有病者歯科、小児歯科
資格:
日本障害者歯科学会認定医・指導医
日本小児歯科学会専門医指導医
小児口腔外科学会認定医・指導医
所属学会 日本障害者歯科学会
日本小児歯科学会
小児口腔外科学会
日本有病者歯科学会

久木留 宏和(くきどめ ひろかず)
専門分野:
障害児(者)歯科、有病者歯科、歯科麻酔科
資格:
日本歯科麻酔学会認定医・専門医
所属学会 日本歯科麻酔学会
日本障害者歯科学会

歯科衛生士紹介
常勤歯科衛生士
福島圭子(日本障害者歯科学会 指導歯科衛生士・認定歯科衛生士)
鈴木奈穂(日本障害者歯科学会 認定歯科衛生士)
熊井鈴子
佐藤瑞樹
※ほか非常勤歯科衛生士が1名勤務

紹介状(診療情報提供書)
当センターでは、障害児(者)歯科医療における二次医療機関であり、原則として一般の歯科医療機関からの紹介のある障害児(者)の治療を行っています。
初めて受診する方は紹介状(診療情報提供書)をご用意ください。
在宅の方はご近所の歯科医療機関または障害児(者)歯科診療協力登録歯科医療機関に、施設入所中の方は委託歯科医師または協力歯科医師へご相談下さい。
ただし、群馬県歯科医師会で行っている障害児(者)施設歯科検診を受けている方はこの限りではありませんので、直接センターにご連絡下さい。

紹介状(診療情報提供書)
ダウンロードしてご利用ください。
PDFファイル / Wordファイル

(出典:群馬県歯科医師会HP)

群馬県/障害者歯科の一次・二次・三次医療機関

一次医療機関に該当する例(群馬県)
・障害児者さわらび歯科クリニック
・ホワイト歯科クリニック
・医療法人群栄会 田中病院
・前橋宮久保歯科
・群馬県歯科医師会障害児(者)歯科診療協力医 各位

二次医療機関に該当する例(群馬県)
・館林邑楽歯科保健医療センター
・群馬県歯科総合衛生センター

三次医療機関に該当する例(群馬県)
・国立病院機構 高崎総合医療センター
・群馬県立小児医療センター

「障害者歯科における一次・二次・三次医療機関」につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足を併せてご参照ください。

当記事は「日本障害者歯科学会HP」「県庁HP」「都道府県歯科医師会HP」を主な参考として【2019年7月12日時点】においてインターネット上に公開されている情報をとりまとめたものになります。障害者歯科学会認定医の有無にかかわらず、障害者歯科診療協力医などが設置されている地域がございます。最新情報につきましては出典元のホームページをご確認いただき、疑義に関しては当サイトのお問い合わせページよりご連絡ください。

ABOUT ME
監修歯科医師|黒田英孝
神奈川歯科大学附属病院 麻酔科 講師、ホワイト歯科クリニック(群馬県高崎市)非常勤医として、障害を持つ方々の歯科医療に従事しています。静脈内鎮静法や全身麻酔を応用し、安全な歯科医療を提供しています。※参考リンク:神奈川歯科大学附属病院ホワイト歯科クリニック