地域情報コンテンツ

福井県の障害者歯科について

お住まいの地域に応じて歯科医療をとりまく環境は様々です。障害者歯科にかかわる各種情報を都道府県別に整理するために、こちらの記事では「福井県の障害者歯科」に関する地域医療情報をまとめています。

目次

【福井県】日本障害者歯科学会 認定医のいる施設

「一般社団法人 日本障害者歯科学会」は1973年に日本心身障害児者歯科医療研究会として設立され、1984年に日本障害者歯科学会への名称変更を経て、現在に至ります(2018年度現在の会員数:約5,000名)。

日本障害者歯科学会の認定医として、福井県には「8件」の認定医のいる施設が学会ホームページに掲載されています。(2019年7月4日時点)

※参照元:日本障害者歯科学会HP(掲載順序:郵便番号順)

【福井市】一般社団法人福井県歯科医師会立 福井口腔保健センター

一般社団法人福井県歯科医師会立 福井口腔保健センター
住所:福井県福井市大願寺3丁目4-1
TEL:0776-28-3055
HP:http://www.fda.or.jp
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:○
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【福井市】大森歯科医院

大森歯科医院
住所:福井県福井県福井市文京4丁目9-1
TEL:0776-27-7171
関連HP:http://fda.or.jp/hospital/%E5%A4%A7%E6%A3%AE%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%8C%BB%E9%99%A2/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:×
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【吉田郡】中村歯科クリニック

中村歯科クリニック
住所:福井県吉田郡永平寺町松岡芝原1-71
TEL:0776-61-7300
HP:https://dcnakamura.com/clinic/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:×
要介護:○
摂食:◯
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【勝山市】ナカミチ歯科

ナカミチ歯科
住所:福井県勝山市郡町1-1-18
TEL:0779-88-5588
関連HP:http://fda.or.jp/hospital/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%81%E6%AD%AF%E7%A7%91/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【敦賀市】岸本歯科医院

岸本歯科医院
住所:福井県敦賀市津内町3丁目5-1
TEL:0770-25-8234
関連HP:http://fda.or.jp/hospital/%E5%B2%B8%E6%9C%AC%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%8C%BB%E9%99%A2/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【敦賀市】医療法人筍会 たけの子歯科

医療法人筍会 たけの子歯科
住所:福井県敦賀市木崎20-15-1
TEL:0770-24-0418
HP:http://www.takenoko.biz/
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:◯
静脈:◯
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【越前市】ひの歯科クリニック

ひの歯科クリニック
住所:福井県越前市岩内町2-1-2
TEL:0778-25-6480
HP:http://www.hinosika.net
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:×
笑気:×
静脈:◯
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

【三方上中郡若狭町】若狭町国民健康保険 三方診療所 歯科

若狭町国民健康保険 三方診療所 歯科
住所:福井県三方上中郡若狭町横渡1-4-1
TEL:0770-45-1253
関連HP:https://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/town/category/page.asp?Page=252
ーーーーー
障害者:○
障害児:○
全身疾患:○
要介護:○
摂食:◯
笑気:×
静脈:×
全身麻酔:×
臨床経験施設:×
認定医:○
認定歯科衛生士:×
ーーーーー
※参照元:日本障害者歯科学会HP(個別ページ)

日本障害者歯科学会の「認定医のいる施設」に関する各項目(障害者、障害児、全身疾患、要介護、摂食、笑気、静脈、全身麻酔、臨床経験施設、認定医、認定衛生士)の詳細につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足をご参照ください。

福井県歯科医師会/福井口腔保健センターの障害者診療

障害者診療について
福井口腔保健センターでは障害をお持ちの方への歯の治療および口腔衛生管理指導を行っております。

昭和57年国連が定めた国際障害者年以降、障害者歯科医療充実のため、各地に施設が設置され多くの障害をお持ちの方が口腔疾患の治療や予防処理を受けています。
昭和63年4月福井県歯科医師会においても県の委託事業として助成を受け、障害者歯科治療施設「福井口腔保健センター」を開設しスタートしました。

約350m²のスペースの中にユニット4台、ブラッシングコーナー、レントゲン室、技工室、待合室、医局等を設置し診療は水曜・木曜の週2回とし、医局員が輪番制で業務を行っています。
業務の内容は歯科治療を中心にブラッシング指導、歯科検診、障害者施設への訪問診療を行っています。
また歯科衛生士が認知症疾患専門病院に出向き、口腔ケアの指導も行っています。

福井口腔保健センターの基本的な業務は3つあり、第一に障害をお持ちの方の歯科診療、第二に歯科医師の学術及び技術の研鑽 第三に障害者歯科学会への参加と発表 並びに講習会の開催の3つの柱を基本としており、平成4年より毎年障害者歯科学会へ参加し発表を行っています。また歯科医師の学術及び技術の研鑽を目的として定期的に講師を招聘し医局会にあわせて講習会を行っています。

福井県の中において障害者歯科診療におけるセンターのはたす役割が年々大きくなっています。これからも県民の期待に応えられるようさらに研鑽を重ねていきたいと思います。

福井口腔保健センター
[診察日]
毎週 水曜日・木曜日

[受付時間]
午前9時30分 〜 午後4時30分
※診療は予約制です。

[住所]
〒910-0001
福井市大願寺3丁目4-1

[電話番号]
0776-28-3055

<施設のご案内>
初診時には保険証、療育手帳、障害者手帳および歯ブラシをお持ちください。
診療にお越しの際には保護者の方に介護をお願いする事もあります。

玄関はスロープになっており、車椅子のまま診療室まで入り、治療する事ができます。

歯科疾患の早期発見治療が大切です。
治療が終了してから3ヶ月〜6ヶ月ごとに定期健診(リコール)を行います。
患者さん個人に応じた歯の健康管理を目指します。

(出典:福井県歯科医師会HP)

福井県/障害者歯科の一次・二次・三次医療機関

一次医療機関に該当する例(福井県)
・大森歯科医院
・中村歯科クリニック
・ナカミチ歯科
・岸本歯科医院
・医療法人筍会 たけの子歯科
・ひの歯科クリニック
・若狭町国民健康保険 三方診療所 歯科

二次医療機関に該当する例(福井県)
・一般社団法人福井県歯科医師会立 福井口腔保健センター

三次医療機関に該当する例(福井県)
・(該当なし)

「障害者歯科における一次・二次・三次医療機関」につきましては【参考】地域情報ラインナップに関する補足を併せてご参照ください。

当記事は「日本障害者歯科学会HP」「県庁HP」「都道府県歯科医師会HP」を主な参考として【2019年7月4日時点】においてインターネット上に公開されている情報をとりまとめたものになります。障害者歯科学会認定医の有無にかかわらず、障害者歯科診療協力医などが設置されている地域がございます。最新情報につきましては出典元のホームページをご確認いただき、疑義に関しては当サイトのお問い合わせページよりご連絡ください。

ABOUT ME
監修歯科医師|黒田英孝
神奈川歯科大学附属病院 麻酔科 講師、ホワイト歯科クリニック(群馬県高崎市)非常勤医として、障害を持つ方々の歯科医療に従事しています。静脈内鎮静法や全身麻酔を応用し、安全な歯科医療を提供しています。※参考リンク:神奈川歯科大学附属病院ホワイト歯科クリニック